2011年02月24日(木) 23:52
|
2011年02月23日(水) 22:02
私、明晩、USTREAMに生出演いたします。
お時間がおありでしたら、ご覧下さい。 放送後でもバックナンバーがご覧になれるはずです。 ~以下転載(一部補筆訂正)~ 次回のどろひよチャンネルは3月24日(木)夜21時頃~!! 【どろひよチャンネルvol.10~私たちの愛を聴けぇぇぇっ!!ゲスト 菅野よう子演奏団体 Thanks!K~】 どろひよ始まって以来、 フェスタ&チャンネルにて、沢山のアーティスト、 プレイヤーの方々にご出演頂いておりますが 今回のゲストは、恐らく菅野よう子関連では、日本最大規模の団体と思われるThanks!Kさん mixiコミュから生まれた 超融合音楽団体 『菅野よう子演奏団体 Thanks!K』 その名のごとく、いろ~んな方たちが 「菅野よう子曲を演奏したい!!!」を軸に続々と集結し、いまやその人数は・・・ 数え切れんっっっ!!! そんなThanks!Kさんが、ついに来る3月12日(土)満を持しての初ライブ開催します☆ そのライブを目前に控えたThanks!Kさんからメンバーの方々がどろひよチャンネルに遊びに来てくれるよー♪ 菅野よう子LOVEな皆さんからどんなお話が聴けるのかお楽しみにっ☆ みんなぁ!木曜の夜は、 いつにもまして熱い夜になりそうだぜっ 私たちの愛を聴けぇぇぇっっっ!!! ―――――――――――――――――――――- 【どろひよチャンネルvol.10~私たちの愛を聴けぇぇぇっ!!ゲスト 菅野よう子演奏団体 Thanks!K~】 日時:2月24日(木) 夜21時頃~生放送 ゲスト:菅野よう子演奏団体 Thanks!K http://www.thanks-k.com/ USTREAM http://www.ustream.tv/channel/drohiyo-ch ニコニコ生放送 http://live.nicovideo.jp/watch/co390725 ニコ生コミュニティ http://com.nicovideo.jp/community/co390725 Mixiコミュニティ http://mixi.jp/view_community.pl?id=5059124 *USTREAMやニコ生で過去のバックナンバーがご覧になれます。 (一時的に観られない場合がございます。) よろしくお願いします。 |
2011年02月22日(火) 22:29
比較的新しいマンションだと思われた我が家も、もはや古いマンションになってしまっていて、BSや地デジは対応しているものの、110度CSとかには対応していないし、ベランダへのCSアンテナの設置も危険防止のために禁止されている。
いや、ホントにものすごい風が吹くので、ベランダにパラボラ付けるのはマジ危険なのである。 落下したら死人が出るかもしれないのだ。 そんなわけで、我が家のDVDプレイヤーには110度CSのチューナーが搭載されているが、今まで見ることが出来なかった。 昨今、野球は地上波放送などどんどん無くなってきていて、それはそれで仕方のないことで、専門チャンネルに移行していくのは時代の流れだと思っているものの、千葉テレビとかは延長放送はしてくれないし、昨シーズンは基本的にはYahoo動画の「パリーグTV」で見ていた。 これも有料放送である。 Yahoo動画はCSの放送を利用しているのだが、タイムラグがある。 ひどい時は数分ある。 野球の放送で数分遅れは致命的である。 未来がわかる未来テレビになってしまうのだ。 mixiのマリーンズ・コミュニティの応援トピも並行してチェックしているからで、応援トピで歓声があがったり、悲鳴があがったりすると、結果が先にわかってしまって見ているという、悲しい現象になるPC動画配信だったわけだ。 昨年末くらいに、ウチのマンションもやっとケーブルテレビを開通させる話が出てきて、今日いよいよ宅内工事の都合調査の用紙が回ってきた。 どうやらちょうど開幕に間に合うようだ。 今シーズンはJ-Sportsとか、GAORAとかを思う存分見倒す。 |
2011年02月19日(土) 23:40
今日は、11:00~15:00 高田馬場で坂本真綾練習、19:00~22:00代々木でDarker Than Black練習。
真綾は全員揃うのはゲネプロの3月6日までもうないので、最後の全員練習という感じなのだが、最後に全曲通して、大分感じが出てきたと思う。 DTBの方は、ちょっと課題山積。 今週水曜日の夜にやったリズムセクション練で、だいぶつかんだと思っていた部分が、やはりみんなで合わせると、元にもどってしまってダメになってしまうのと、やはりリズムセクション練では、何度も繰り返して、何となく良いかな、というテイクにたどり着いていたのが、今日、最後に全曲通した時は、やはり今日始めてやる曲は最初のテイクでは、詰めて行ってたどり着いたクオリティを最初から出せないのが大問題。 本番は一回しかないので、繰り返しやると感じが出てくるというのでは全然ダメなので、スパッとOKテイクが一発目から出るようにさらに修練していかないといけない。 曲順を頭に叩き込むのも重要。 本番曲順に並べたのをiPodに別途入れるなど、今更ながら対策しようと思う。 曲順変わったりしたから、今更は確かに今更なんだけど、このタイミングでしか出来なかった部分もあるという言い訳もあるけれど。 3/12ライブの練習ネタをブログにすると、反省文にしかならないので、やっぱりいかんなあ。 とはいえ、今日は朝から晩までそれしかやっていないので、他に書くこともないのだが。 後ほど写真など追加するかもしれません。 |
2011年02月18日(金) 23:37
田中敦子さんのブログで告知されていた通り、今朝のめざましテレビに草薙素子が出演した。
朝5:50くらいからの出番、ということで、当然リアルタイムでは見れず、先ほど録画を見た。 攻殻SSS-3D映画の宣伝なわけだが、皆藤さんも軽部さんも攻殻のこと全然知らない風ながらも、一応紹介していた。 草薙素子少佐から皆藤さんへのクイズ出題という形で、少佐が皆藤さんに呼びかける体だったら、確かに「草薙素子めざましテレビ出演」ということに嘘はなかった。 それにしても、公開までのタイミング的にも前後のつながり的にも、実に唐突な印象を受ける「出演」だったわけだけれども、何かのバーターなのか? どういう経緯なのか? めざましテレビ自体ほとんど見たことないからわからないのだが、めざましのエンタメのコーナーってのは毎回あんな唐突な感じなのか? 皆藤愛子って、すごく人気あるようだし、あれだけ良くも悪くも女子アナのタレント豊富なフジテレビにあって、局アナじゃないのに、重要な役割まかされてるわけだけど、なんかバカっぽい感じがしてしまうのは、あれは番組の演出上の問題なのか、皆藤さんの問題なのか? 彼女、フジテレビの採用は最終面接まで行って落ちているので、まあそのフジテレビの看板番組で頑張っているのは好感持てるのだが。 ウチの娘も受けて苦杯を舐めた、地元千葉の超有名進学校SBYMKHRから、私の大学の同窓となっているわけなのでバカなはずはなく、あんまりバカっぽい感じに映るのはいかがなものかと思うけれど、あの雰囲気が人気なのか? |
2011年02月15日(火) 21:15
Dvorak配列
久々にこのブログの本旨?である、ドーデモ薀蓄のコーナーである。 要注意!鬼長文である。 キーボードの配列は、普通、タイプライターの時代から、QWERTY配列などと呼ばれているものが一般的だ。 キーボードの英字最上段のキー配列が左から、QWERTYとなっているので、QWERTY配列という。 日ごろ(と言っても年に数回だが)、私はDvorakという字をパソコンで打ちたいことがある。 私のパソコンでは見えるのだが、チェコ語環境をインストールしていない方のパソコンでは化けるのかもしれない。 一応、UNICODEやJISコードは持っている字なので、表示されるはずなのだが、 Dvořák もしくは DVOŘÁK と打ちたいわけだ。 チェコ語のrの上にvの字が平たくなったようなヤツは、ハーチェクと呼ばれる記号(ダイアクリティカルマーク)で、ハーチェク付きr、řの音はチェコ人の子供もなかなか習得出来ない音であり、現地の小学校では、この音を発音出来ない子供達にそれを習得させるためだけの特別の授業が行われているそうな。 Dvořákのaの上についた記号(ダイアクリティカルマーク)はチェコ語ではチャールカというが、形としてはフランス語のeに付くアクサンテギュ、英語名アキュート・アクセントと同じ形であるが、チェコ語では長母音を表す。 ハーチェクはĚě、Šš、Čč、Řř、Žžなど、チャールカは母音には付くのでÝý、Áá、Íí、Éé、Úú。 この中でDvorakを書くときのřとáを打つために毎回苦労するのだが、チェコ語のキーボーはインストールしてあるが、どこが何のキーだったかは、覚えられるわけもなく毎回、チェコ語のキーボード配列をネット検索して探す。 チェコに旅行したときに、田舎の駅で電車待ちをしていたときに駅のコンコースにネット接続されたパソコンがあって、1分いくらとかいうヤツだったが、暇だったのでコインを入れて繋いでみた。 とある掲示板に書き込みをしたのだが、もちろん漢字は出ないので、ローマ字の日本語を打った。 その時に初めて気づいたのだが、チェコ語のキーボードでは英語キーボードと「Y」と「Z」の位置が逆になっている。 「Z]の使用頻度が高く、「Y」の使用頻度が低いので、「Z」が真ん中の方に持ってきてあるのだ。 ![]() 帰国して調べると、これはQWERTZ配列というものだそうで、チェコ語特有というよりも、中央・東ヨーロッパで一般的な配列で、やはり「Z」の使用頻度が高く「Y」の使用頻度が極端に低いドイツ語圏でも一般的なようだ。 ドイツ語では「Y」は基本的には外来語以外には使用しないし、そもそもドイツ語は言語政策的に外来語を無理矢理翻訳してドイツ語化してあることが多いので外来語がそのまま残っているケースが異常に少ない。 ドイツ語キーボード ![]() このドイツ語タイプライターの「Y」と「Z」の逆転は横溝正史の「○魔が来たりて○を吹く」でも重要な謎解きになっていたのを思い出したのだが、ドイツ語圏で旅先でパソコンを使っていて、QWERTZ配列のキーボードに出くわした経験はない。 たまたま旅行者向けのものばかりにあたっていたのかもしれないが、どれもQWERTY配列だった。 一般家庭ではQWERTZ配列なのか、知っている方がいたら教えて欲しい。 ポーランド語も本来はQWERTZ配列なのだが、最近はQWERTY配列が一般的になりつつあるらしい。 ※すみません。 ※まだ前振りです。本題には1ミリも入っていません。 そんなわけで、時々、まあ年に1回くらいだが、チェコ語のキーボード配列を思い出す必要があって、ネット検索をする。 そうすると、Dvorak配列 というキーワードが引っ掛かるではないか。 これはいったい何か? Dvorak配列というからには、Dvořákを打つためのキーボード配列なのか? と一瞬思ったが、そんなバカなことはない。 Dvorak配列(ドヴォラック配列)というのは、1932年に、アメリカ・ワシントン大学の教育心理学者であるオーガスト・ドヴォラック(August Dvorak)によって考案されたキーボード配列のことなのである。 ドヴォラック博士はWikiのオーガスト・ドヴォラックの項によれば、チェコの作曲家アントニーン・ドヴォジャークとは遠縁の親戚にあたるそうで、全く関係ないわけではないが、 自分の親戚の高名な作曲家の名前Dvořákを打つためのキーボード配列を考案したわけではない。 「英語」で最も効率的にタイピングするには、どのように文字を並べたら良いかを研究したのである。 Dvorak配列とはこのような並びである。 ![]() QWERTY配列と比べて、上段と下段の使用頻度が低くなるように設計されている。 母音を左手に集中させており、英文の入力において母音と連接して高頻度で使われる子音を、右手に集中させている。 このために右、左、右、左と互い違いに打鍵できる確率が高まり、QWERTY配列に比べて高速かつ効率的な入力が可能であるとされる。 タイピングのスピードコンテストではQWERTY配列の練達者は、Dvorak配列の練達者に絶対に適わないようである。 そういう科学的に立証された利点があるにもかかわらず、Dvorak配列が普及しなかったのは、QWERTY配列があまりにも浸透してしまっていて、乗り換えるのが困難なことと、パソコンのショートカットキーで、Ctrlキーに近いzxcvを良く使うショートカットキーに割り当ててしまったこともあるとされている。 Dvorak配列は英語の入力効率を高めるように設計されたため、他の言語を入力することについては考慮されていない。 日本語を入力する際には、日本語でも使用頻度の高いAOEUが左手のホームポジションに位置し、Iも左手人差し指ですぐに行けるGの位置にある。 子音母音の交代で打つことが多い日本語入力には一見有利なように見えるが、なかなかそうも行かないようである。 Dvorak配列で右手側に振り分けられた子音は、英語で母音と接して使われやすい子音である。 従って、英語では「K」は出現頻度が非常に低い文字であり、出てくるとしても語尾の「ck」や、[nk」や、語頭のサイレントの「kn」など、母音と直接繋がらない使い方が多い。 そこで「K」は左手に割り当てられている。 子音でもあり英語では拗音として母音的な使用もする「Y」も左手に割り当てられている。 母音字に比べて子音字の方が全然数が多いから、全てを左右交互というわけには行かず、英語として頻度の高い子音字を右手に割り当て、頻度の低い字は左手に割り当てざるを得ないのである。 ところが日本語入力では「K」の出現頻度は非常に高く、「K」と母音を交互に打つ機会が非常に多いことは、ちょっと想像していただいてもすぐにわかることである。 WikiのDvorak配列の項では、「航空業界」という単語をDvorak配列で打った場合があげられているが、「KOUKUUGYOUKAI」では、右手が出現するのは「G」一回のみであり、後は全て左手連続になってしまう。 要は「K」の位置が問題なのである。 この問題を解決しようと言う試みもいろいろとされている。 今、あなたがお使いのパソコンでも日本語入力モードでCAと打っていただければ「か」が出るはずである。 CUと打っていただくと「く」が、COと打っていただくと「こ」が出るはずである。 一見、KはCで代替できるように見えるが、 しかしCIと打っていただくと「き」ではなく「し」になってしまい、CEは「け」ではなく「せ」になってしまうはずである。 か行を「C」で単純に代替するようにはなっていない。 しかしこの点に注目して、DvorakJPという配列が考案されたが、これは乱暴に言ってしまえば、「K」を「C]で代替する、という点が大きな肝で、これよって「か行」の入力の簡便化を図ったものであり、配列自体はDvorak配列のままである。 後は拗音の「きゃ」を「Y」の変わりに「H」や「N」を使って代替させ、「Y」と母音字の左手連続を回避できるようにしたり、「ai」や「ou」といった日本語で多用される二重母音を一つのキーで表したりといった工夫がされている。 DvorakJPの考え方をさらに進めた、 ACT(アクト) 配列というものも考案されている。 詳しくはこちら参照。 DvorakJP配列について ACT配列について 要は、QWERTY配列はタイプライターの開発過程の試行錯誤の結果、偶然定着したに過ぎず、科学的に考案された配列ではなく、絶対のものではない。 QWERTY配列の誕生には諸説あるらしいのだが、最も一般的な通説は、タイプライターの技術的な限界(隣接するキーを連続して打つとアームが引っ掛かってしまう)を考慮しアームの衝突を防ぐために考え出された配列だと言われる。 したがって、機械的な動きから電子的な入力になった現在ではQWERTY配列である必然性は全くなくなっているのである。 QWERTY配列は一般的に英語でも日本語でも、左手の使用頻度が右手に比べて高くなる配置で、右利きの人間がマジョリティだとすると、そもそも一般的に不向きなのである。 コントロールパネル⇒地域と言語のオプション⇒言語タブ⇒詳細で、入力言語「英語(米国)」を追加し、キーボードレイアウト/入力システムで一番下のほうにある、「米国 - Dvorak」を選べばDvorak配列入力をあなたも今すぐ試せる。 ハード的にもソフト的にも何も追加することなく使えるようになる。 しかし、このDvorak配列はあくまで英語のためもので英語は打てるが、IMEが対応していないので、Dvorak配列を日本語入力に使うことはできない。 Dvorak配列で日本語を打つには専用のソフトをダウンロードする必要があるが、「猫まねき」という自由に任意の文字を任意にキーに割り当てられるフリーソフトを使うようである。 まあ、後はテプラとかで、キーボードに新たに割り当てられたDvorak配列の字を貼ったりしないと使えないだろうが。 言うまでもないが、Dvořákと打つことと、Dvorak配列との間には何の因果関係もない。 両者の人物が遠縁の親戚だという事実はあるにせよ、Dvorak配列は「英語」入力のためのものであり、「チェコ語」のためのものではない。 あなたのパソコンでチェコ語を打つには、 コントロールパネル⇒地域と言語のオプション⇒言語タブ⇒詳細で、入力言語「チェコ語」を追加すれば良い。 今までに多言語入力を追加したことのないパソコンの方であれば、MS-IMEのボックスに「JP」と「CS」を選ぶアイコンが現れるはずだ。 WindowsのMS-IMEでの話を前提にしている。 その他の入力システムの場合は不勉強ながらわからない。 このアイコンが「CS」になっている状態で、5を押せば「ř」、8を押せば「á」が出る。 チェコ語ではテンキーがない場合、数字はどうやって打つのかというと、シフト+5で「5」が出る。他の数字も同様。 そうすると、大文字の「Ř」や「Á」はどうやって出したら良いのか? シフトを押すと5と8になってしまう。 これはシフト+CapsLockで大文字固定にした状態で、5と8を押せば「Ř」と「Á」が出るのである。 同じ要領でドイツ語、フランス語や北欧の各言語など追加すれば、ウムラウトや北欧のåやøなどの字も出せるようになる。 ロシア語などキリル文字も同様だ。 ただしタイ語やヒンディー語やアラビア語などはOSが標準のフォントを持っていないので、ちょっと簡単にはいかない。 出す方法はあるが、必要のある方は自分でググッて調べて欲しい。 なお、これらの特殊文字はMS-WORDや、Excelのような一般的なアプリケーションでは使えるが、ちょっと専門的なアプリケーションの文字入力モードでは使えないことがほとんどである。 WORDで打って印刷するのはできるが、それをコピペして、テキストとしてメールで送るのはダメだ。テキストメールで送ると化けてしまう。 |
2011年02月13日(日) 22:42
明日の向けて娘は準備が大変である。
![]() ![]() まずはバスケ部の先輩同僚向けである。 男バスの先輩にはあげなくていいのか問いただしたところ「お世話になっていない」との理由であげる必要なしとのこと。 それと、クラスの女子全員と、もし他のクラスの子からもらった時のために予備分。 それから唯一の男性の受領者、クラスの担任教師分である。 カミさんの多大なる手助けによって、娘自身は部活の練習試合に行っている間に、タネはほぼ小人が仕上げておいてくれるという技を使っているのだが。 まあぶっちゃけ、8割がたカミさんが作ったと言って言いと思う。 余った分は私にもくれるそうで、ありがたく予備の予備を頂戴した。 ![]() 今回利用したのは共立食品のバレンタイン向けキット、チョコサンドクッキーセットである。 ![]() 共立食品のバレンタイン向けセットのシリーズは他にもいろいろな種類があるが、なかなか良くできている。 実は共立食品は義妹の実家であり、義妹の弟3人も働いているので、どうかご贔屓に願いたい。 大きなショッピングセンターやスーパーに行けば必ず手に入ると思う。 粉にはいろいろと必要なものがあらかじめ混ざっているが、砂糖は混ざっていないので、甘さは調節できる。 お手軽に本格手作りお菓子ができるキットがいろいろと揃っているので、バレンタインシーズン以外でも、ご家庭で自宅用に楽しむのにもお薦めである。 チョコ生地を作るのと、チョコで2枚のクッキーをサンドするのにチョコを使うわけだが、ロッテ・ガーナチョコレートをご利用いただくと上手く出来ると思う。 M永やM治のチョコでは、あまり上手く行かない(嘘)。 ![]() |
2011年02月12日(土) 23:26
最近、菅野よう子さんのことばかり書いているので、薄々お気づきだとは思いますが、ちょうど1ヶ月前になりましたので、この場を借りまして告知させていただきます。
私、ライブハウスというものに、初めて出演いたします。 私、昨年から縁ありまして、「菅野よう子演奏団体Thanks!K」というものに入っております。 主にアニメなどの音楽を書いている作曲家の「菅野よう子」さんの曲を演奏することを目的に集まった団体でございまして、ロック、ポップス、ジャズ、コーラス、管弦楽その他諸々、 ジャンル横断の結構スゴイ団体です。 その初ライヴが3月に行われることに! 会場はなんと下北沢ガーデン。 公称キャパ、オールスタンディングですと600人(!)のハコです。 初ライブでこの規模ってなんだっていう話ですが。(笑 同じ団体のライブなのですが、便宜上8チームの対バン形式になっております。 その中で、 菅野よう子さんのゲーム音楽を管弦楽器をメインに演奏するチームでパーカッションを、 アニメ「Darker Than Black」のサウンドトラックの曲を演奏するチームでパーカッションを、 さらに、菅野よう子さんは坂本真綾さんにたくさんの楽曲提供、プロデュースをしているのですが、その坂本真綾さんの曲を演奏するチームでパーカッションを、 という3チームに出演いたします。 ポップスのパーカッションの世界とか未経験で日々勉強中ですし、女性ボーカルの曲でパーカッションやるとか貴重な体験にウハウハでございます。 ライブハウスのキャパが大きいので、大勢来てくれないと困るのです。 チョコっとでも興味がある方、是非聞きに来て下さい。 全部で40~50曲くらいやるのかなあ? 全ての曲、菅野よう子さんの作った曲ばっかりですが、ものすごくバラエティに富んでいて、飽きさせないこと、保証します。 ご興味おありの方がいらっしゃいましたら、私Kenのメールアドレスをご存知の方は、Kenまでメールをいただくか、当ブログにコメントいただくか。 ご希望されば郵送いたします。(送料は当方負担) では以下詳細告知。 ---------- 超融合音楽団体 「菅野よう子演奏団体Thanks! K」。 ついに、初のライブイベントを開催致します!! バンドはもちろんビッグバンドにコーラス、 そしてオーケストラ部門からバイオリンやオーボエなども参戦! こんな融合ライブはThanks! Kならでは♪ 是非是非足をお運びいただけたらと思います。 ☆☆☆ Cowboy Bebop、マクロスF、Darker Than Black、坂本真綾、Napple Tale などなど・・・その他メジャー曲からマニアックな楽曲まで演奏しちゃいます。 菅野さん好きにはたまらないライブになること間違いなし! ■日時:2011年3月12日(土) Open 14:30/Start 15:00 (終了予定:21:30 再入場可) ■場所:下北沢ガーデン http://www.gar-den.in/ ■料金:2,000円(+1Drink ) ■チケット予約:下記URLから、お取り置き名をご記入の上、お申し込みください。 https://ssl.form-mailer.jp/fms/8815079f134289 ■ライブの詳細はこちらのサイトでもご覧になれます。 http://www.thanks-k.com/ その他お問い合わせは下記にアドレスまでお気軽にどうぞ! ■お問い合わせ:thanksk.ticket@gmail.com 皆様のお越しをお待ちしております! ☆☆☆ 「菅野よう子演奏団体Thanks! K」ってどんな団体? そんな疑問をお持ちの方は、こちらをご覧ください♪ 公式ブログ:http://circlekannothanks.blog106.fc2.com/ 公式Twitterアカウント:http://twitter.com/K_thanks ![]() ---------- 以上詳細でした。 Kenを通さなくても上記申し込みフォームから入力すれば取り置きもできます。 私と面識のない通りすがりの方もよろしくお願いします。 菅野よう子さんと聴いてもピンと来ない人も多いかもしれませんんが、ゲームやアニメ、映画のサントラを沢山作ってる人で、CMソングも多いので名前を知らなくても曲は聴いた事あるハズです。 コスモ石油のCMの曲とかみんな知ってるかと。 http://www.cosmo-oil.co.jp/asx/tvcm_ss06.asx 長いライブですので、出演順とかわかりましたらまたお知らせしますが、とりあえず14:30開始直後の最初のバンドには出ます。 こんな感じの曲です。Youtubeにある範囲で、 これらの曲を実際に演奏するかどうかは、当日のおたのしみに。 なのですが、 たぶんやります。 昨日はこんな感じで練習してました。 ![]() 10年くらい前に、なんの目的もなく、アイリッシュ音楽・ケルト音楽に興味あったので、アイルランドから個人輸入し、ずっとクローゼットに死蔵していた「バウロン(もしくはボーラン)」(左下床に置いてある手持ち式のタイコ)が、ついに日の目を見ることに。 「信長の野望」もやっちゃうかもよ。 |
2011年02月09日(水) 23:05
今日発売の月刊ヤングマガジンに簡易版の立体視メガネが付録でついていて、3/26から公開の攻殻機動隊SSS-3Dの予告編が、Youtubeで赤青の簡易3Dで見られる。
簡易版の立体視メガネは自作もできるように作り方が出ていたりする。 詳しくはhttp://www.ph9.jpを。 3DYoutubeはこちら。 まあ、赤青セロファンのメガネだから、確かに立体と言えば立体、という程度のものだ。 確かに平面ではない。 逆に本編への期待が高まるかもしれない。 本編も普通の映像では既に一回見ている話だから、3D化でどうなっているのか、というところに期待が行ってしまうのは仕方がないところだ。 話題づくりとしては3DYoutubeも面白いと思うが、月刊ヤングマガジンを買った方は、SSSの3DYoutubeよりも、雑誌巻頭の川村ゆきえちゃんのグラビアの方が楽しめるのではないかと思う。 ![]() ![]() |
2011年02月08日(火) 23:12
会社の仕事の話はここには意識的に書かないようにしているが、まあそれほど仕事仕事した話題でもないので。
会社で社員を集めて対話集会というのをやっているのだが、グループ討議をするのに、まあ中身は雑談で良いのだが、雑談だが何か一応取っ掛かりとして「お題」を決めたいという話をしていた。 ウチの会社は取り扱い製品の性質上、文系事務職も理系技術職も、自分で音楽をプレイするか、あるいは自分でプレイしないまでも、音楽を聞くのは非常に好きな人の比率が異常に多い。 で、話題が共通する「お題」として、「思い出の一曲」、「青春の一曲」をあげるとしたら、何ですか? それに関わるエピソードも含めて話して下さい っていうテーマでもグループ討議は成立するんじゃないかって言う話を先週職場でしていた。 で、同僚に「Kenさんだったら何ですか?」と問われて、ふと考えた。 思い出深い曲と言うのは、ラヴェルの「ダフニスとクロエ第2組曲」、スコアを見た時間は一番長いだろうストラヴィンスキーの「春の祭典」、新入生練習で頭がおかしくなるくらい繰り返し練習したビゼーの「カルメン前奏曲」、卒業前最後の演奏会で演奏したスメタナの「我が祖国」だろうか、とか考えた。 また自分で演奏していない曲でも、2枚組みのLPを清水の舞台から飛び降りる気持ちで買ったマーラーの「復活」、ショスタコの交響曲の地平線が5番以外にも開けていることに気が付いてしまった交響曲第7番「レニングラード」の存在も、その後の私の音楽の興味の方向性を決定付ける上で大きなターニングポイントになった曲だ。 しかし、青春時代を振り返った時に、オケの活動とクラシック楽曲は、もちろんプライベイトでやっていた活動なわけだが、それでも非常に「必死」であって、「公的」なニュアンスが強い感じがして、プライベイト・ライフに密着した感じがない。 そんな感じがして、やっぱりクラシックの曲じゃないかもしれない、と考え直し、同僚の問いには、 「ユーミンかもしれない、一曲ということだと『中央フリーウェイ』、かな。」 と答えていた。 今のカミさんの前に付き合っていた子が、松任谷由実のことを好きだった。 時代はまさに松任谷由実の時代に向かおうとしている時期だったけれども、クラヲタだった私はポップスの楽曲など、どこから手をつけて良いか見当もつかなかったのだが、半ば強制的に聞かされたユーミンであったのだが。 ユーミンと言ったが、私の「中央フリーウェイ」が荒井由実自身のものなのか、ハイファイセットのものなのかは微妙だ。 先週から、山本潤子を引っ張り出して聞いているのは、そんな話を会社でしていたからだ。 ハイファイセットのものも聞いたが、山本潤子名義でのセルフカバー?も聞いた。 セルフカバーというのは用語としては、正しくはユーミンが歌ったものを言うのだろうが、山本潤子がハイファイセットをカバーしたものは何と呼んだら良いのか? 新録? もちろん「中央フリーウェイ」だけでなく「卒業写真」も「海を見ていた午後」もユーミン歌唱、山本潤子歌唱双方、懐かしく聞いたわけで、特に「中央フリーウェイ」一曲に思い入れがあるわけではない。 私をユーミンの世界というか、クラシック以外の楽曲の世界に引っ張り出してくれた彼女とは、その後別れるのだが、多くの影響を受けたかけがえのない人物だった。 彼女はその後、乳癌を患って亡くなった。 仲間で13回忌の集まりをやったのが、もう何年前だろう? とうことは、彼女は30になっていたか、なっていたとしても30そこそこで亡くなったのである。 いや、自分のオフィスがまだ恵比寿に移転する前だから、まだ20代だったかもしれない。 この日記を読む人の中に、彼女のことを知っている人も多いので、いい加減なことは書けないが、いまさら改めて誰かに問い合わせて確認するわけにもいかない。 彼女が死病に取り付かれていることは知っていたが、見舞いには行けなかった。 髪の毛が全部抜けてしまっていることを人づてに聞いていたし、彼女の性格からして見られることを非常に嫌がるだろうと思ったからだ。 彼女が亡くなった病院は私のオフィスからタクシーでワンメーターほどのところで、亡くなったという知らせを聞いて、すぐに上司に断って病院に向かった。 結局、彼女は嫌がることも逃げることも出来ない状態で、ボクに見られることになったわけだ。 冷たい頬に触った。 当時のユーミンの曲を聞くと彼女を思い出す。 そういう意味で「青春の一曲」であり、「思い出の一曲」だ。 昨日、娘が「やさしさに包まれたなら」を口ずさんでいて、これをちゃんとカラオケで歌えるようになりたいのだが、CDを持っていたら私のiPodに入れておいて、と言う。 ジブリの魔女の宅急便が元ネタで「やさしさに包まれたなら」を知っているのか、と思って聞いたら、何か違うルートのようだ。 「松任谷由実の曲だよね?」というので、「違う。荒井由実だ。結婚する前の曲だ。」と答える。 娘のiPodには「やさしさに包まれたなら」の入った「MISSLIM」だけではなく、「流線型’80」と「悲しいほどお天気」も入れた。 「COBALT HOUR」はどこへ行ってしまったのだろう、ちょっと探したが見つからない。 |
2011年02月06日(日) 22:45
今日も菅野よう子日記にしてしまうと、なんか毎日、毎週同じになってしまうので避ける。
今日は野方NOAHで、12時からオケプロジェクト練習、15時からはビッグバンドのリハ、18時からはDTBのリハ、同じ野方NOAHの別部屋で、アコースティック・プロジェクトのリハと、4つのチームのリハが野方NOAHで行われていた。 私はオーケストラとDTBに出番があるので、12:00~15:00までと、18:00~21:00拘束、ということで、15:00~18:00までの3時間、野方で体が空いたので、今晩送別パーティーをやる、ブラジルに赴任する従弟夫妻を送別しに、富士見台の叔父叔母、従弟夫妻の家に行ってきた。 野方まで来ていると、富士見台までは10分で着く。 ボクが来るというので、近くに住む従妹夫婦と子供2人も叔父叔母の家に来てくれた。 この富士見台の家を訪ねるのも久しぶりで、叔父叔母に会うのも、従弟妹に会うのも、その配偶者に会うのも久しぶりだ。 来週にはサンパウロに赴任するという土壇場に、しかもリハとリハの隙間の時間に訪ねるというのも慌しい話だが、野方まで来ている、というベースがなかったら、会えないままになっていたかもしれない。 従妹夫婦は、旦那は中国大連に単身赴任中なのだが、ちょうど今、春節で一時帰国している。 従妹一家4人は上海に家族帯同で赴任していたのだけれど、旦那が横滑りで大連に異動になって、大連は環境も厳しすぎるのと子供も就学年齢になったのもあって、従妹と子供たちは日本に帰ってきて叔父叔母の家の近くに住み、旦那だけ大連に赴任することにしたのである。 大連の生活の厳しさを色々聞くが、大手電機メーカー勤務の彼によれば、重電の部門の人は、病院もないような中国奥地に赴任させられており、まあ大連の生活も大変だが、それでも都会は都会なので、まだマシか、とのこと。 お兄ちゃんの従弟は大手ゼネコンに勤務しているわけだが、もともとブラジルには強い会社で、リオのオリンピックが決まって、色々と建設需要は増えていて、いよいよお呼びがかかったということのようだ。 叔父叔母にとっては、従妹夫妻が中国赴任の上に、従弟夫妻もブラジル赴任ということで、年齢もあって、色々と体の故障も出てきるいるので、心細いことだと思う。 叔父は4月にポリープの手術をするそうだ。 従妹と孫2人だけ日本に帰ってきたので、まだ良いのだが。 従弟は昨年9月にブラジル赴任の辞令が発令されたのだが、未だにビザが下りず、半年近くポルトガル語の勉強をしてたようだ。 奥さんのポルトガル語研修も会社費用でやってくれるそうで、従妹の旦那の会社や私の会社はそこまでケアしてない。 従弟は大学時代、スウェーデン語を勉強していて、スウェーデンにホームステイしていた時期もあって、そんなこともあって、趣味でずっとアイスホッケーをやっている。 観戦が趣味であるばかりでなく、自分でアイスホッケーをプレイするのである。 さすがにブラジルではアイスホッケーをやるのは難しいだろう。 サンパウロまではアメリカのどこかの都市で乗り継ぐのが一般的な行き方なのだが、赴任時はドイツ乗り継ぎにするという。 アメリカ経由だと25時間程度。欧州経由だと28時間だそうだが、アメリカでトランジットすると、荷物を全部チェックしなおされるので、赴任時の荷物は多く大変なので、ちょっと時間はかかるが、ドイツ乗り継ぎにしたとのこと。 従弟夫婦は今までものすごく色々な国に旅行に行っており、ちょっと前にイランにも旅行に行ったので、パスポートにイランのスタンプが押してある。 そうすると、アメリカの入国審査では、イラン訪問歴があると、もうそれだけで犯罪者扱いだそうで、観光で行ったといくら説明しても、イランに観光するところなどあるものか、という感じで、エライめんどくさいことになるらしい。 なので、アメリカの入国審査を受けずにブラジル入りしようとしているようだ。 最近は、ドバイ経由、カタール経由というのも、よく利用されるらしい。 送別会は18時から光が丘でやるので、私の弟が運転する車で、私の実母、弟一家が叔父叔母の家に来たところで、入れ替わりに、私はDTBリハのために富士見台を出発、野方へ向かった。 「野方に練習するところなんてあるの?」と従弟が聞くので、「NOAHって言うスタジオが環七沿いにあって」と言ったら、 「ああ! 野方のNOAH! そこ、ボクが新入社員のときに始めて現場監督やったビルだ!」 とのこと。 「人が一人死んだんだよなあ・・・」 と恐ろしいことを言う。 「あ、でも、あの場所で死んだわけじゃないよ。搬送先の病院で死んだ」 とのこと。 野方NOAHでリハがあるのがきっかけで、ブラジル赴任する従弟を訪ねたわけだが、なんとその野方NOAHの建物が彼の新入社員初仕事の現場だったとは、偶然に驚く。 |
2011年02月05日(土) 23:49
さて、今日も3月12日のライブに向けての練習。
今日は坂本真綾練習でした。 ポップスのパーカッションは難しい。 しかし非常に勉強になるし、視野が広がる。 引き出しが増える感じがある。 ライブハウスでのステージの経験豊富な方たちのアドヴァイスもマイクを通して音を出した経験がほとんどない私のような人間にとっては貴重だ。 何となく、この曲は原曲CDパーカッション入ってないし、1曲くらいパーカッション休みにした方がメリハリがついて良いかな、と勝手に決めていた曲で、やっぱり何かやろう、ということになって急遽参加するも、足を引っ張りまくり。 テンポもちょうど難しいテンポの曲ではあったが。 ちょっと要練習。 シェイカーという楽器はやはり難しい。 マラカスやタンバリンも同様と言えば同様なのだが、楽器が帰ってくる時に音が鳴る楽器だからなのだが。 いったんリズムが外れると、どうやって挽回したら良いか、とっさにわからなくなってパニクる。 私も一回休んでいるんので、犯人の一人なのだが、ちょっと全員が集まれた練習が少ないので、ヴォーカル別にして、楽器のメンバーだけで追加のリハをしようか、という話になる。 ![]() ライブ本番はこちら参照 ![]() |
2011年02月03日(木) 22:14
八百長の話を家でしていたら、娘が「ヤオチョウって何? 鳥?」と聞くので説明をした。
明治時代のことだが、今の元関脇藤の川の伊勢の海親方が11代目になるのだが、その年寄名跡伊勢の海の初代の伊勢の海親方である、伊勢の海五太夫という人がいたことを説明。 この人は碁が好きで、出入りの商人に、八百屋の長兵衛というものがいて、碁の仲間だった。 八百屋の長兵衛に限らず、ヤオハンでも魚屋でも、何でもそうだが、屋号や店の種類と、名前を縮めて言うのは通例で、八百屋の長兵衛は「八百長」と呼ばれていた。 八百長は、お得意先である伊勢の海に、自分の店の品物を買ってもらいたいがために、本当は自分は碁が強いのだが、わざと負けて伊勢の海に勝たせて機嫌を取っていた。 相撲部屋は野菜をたくさん買ってくれる上得意だから、日々せっせと伊勢の海五太夫の碁の相手を努めて、負けていたのだろう。 その後、回向院近くの碁会所開きの来賓として招かれていた本因坊秀元と長兵衛は対戦する機会に恵まれ、長兵衛はそこで、本因坊秀元と互角の勝負をする。 このことで、八百長が伊勢の海に毎回負けていたのがインチキだったことがばれるのである。 以来、真剣に争っているようにみせながら、事前に示し合わせた通りに勝負をつけることを八百長と呼ぶようになったのである。 ここに登場する3人の人物のうち、伊勢の海五太夫、本因坊秀元については来歴がはっきりしている。 伊勢の海部屋は、その後、3代目から10代目の伊勢の海までの8人は、四股名柏戸を名乗った人物が伊勢の海部屋を継承している。 いわゆる大鵬柏戸の柏鵬時代を築いた最も有名な横綱柏戸は、伊勢の海部屋を継がず、先代死去の際、既に鏡山部屋を興していたが、伊勢の海継承を薦められるが固辞して、鏡山親方のままで過ごし、弟弟子の藤の川が伊勢の海部屋を継承して現在に至っている。 本因坊家は、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑に仕えた寂光寺の塔頭本因坊の僧日海が、江戸幕府から棒禄を受けて家元本因坊家の始祖、本因坊算砂となったことに始まる。 本因坊家は原則世襲だったわけだが、ほとんど先代の実子は継いではいない。 弟子のうち、実力あるものが養子となって継いでいるので、家としては続いているが、碁力が全く無能なものが継げるわけではなかった。 それでも、継承は恣意的であり、たまたま弟子に恵まれないケースもあり、最もマシな人間が本因坊を継がざるを得ないこともあって、名跡に足る実力を各代が発揮し続けていたわけではない。 しかし、十四世本因坊秀和は実子の長男十五世本因坊秀悦、次男に十七・十九世本因坊秀栄、三男に十六・二十世本因坊秀元がいて、本因坊家としては珍しく実子継承をしている。 八百長の話に出てくる本因坊は、本因坊秀和三男の十六・二十世本因坊秀元である。 秀元の後を継いだ二十一世本因坊秀哉は、秀和・秀悦・秀栄・秀元親子とは血縁がない。 十九世本因坊秀栄の弟子であった秀哉が秀元の後を継いでいる。 本因坊秀哉は世襲本因坊家の最後の人である。 秀哉は、自分の本因坊継承時に非常に揉めた経験から、本因坊の称号は本来実力性であるべきと考え、本因坊の名跡をを日本棋院に譲渡し、以後、選手権戦によって本因坊を決める本因坊戦が行われるようになるのである。 八百長事件に登場する本因坊秀元の兄の十九世本因坊秀栄が死去した際、生前秀栄が自分の最も有能な弟子であった秀哉のことを嫌い、秀哉に本因坊を継がせることを名言しないまま死去したため、二十世継承が非常に揉めたのである。 そこで、秀栄の弟秀元が、1年だけ二十世本因坊として再襲し、秀栄の一周忌をもって、秀哉に二十一世を継がせることで収拾を図ったのである。 そういう来歴がわかっている中で、八百長本人については、わからな過ぎる。 明治時代の話だから、長兵衛にも名字があったはずなのだが、それも伝わっていないし、八百屋ということだが、どこに店を構えていたのかもわからないし、生没年も生国もわからない。 そんなに昔の話ではなく、明治時代の話であるから、調べたい人が調べれば、明治中期以降に死没した人なら、今からでも役所の除籍謄本で、調べればわかるはずだが、これが全く調べた人もいないようだし、わかってもいない。 全く情報がないのである。 そういった状況から私は八百長本人の実在を少し疑っているのである。 これだけ、有名な言葉になっている人物にしては、情報がなさ過ぎるのである。 当時の新聞とかに、この八百長挿話が載ったりしていれば、名字や人物像が少しはどこかに記録が残るはずだ。 なぜ、全くわからない八百長本人であるにも関わらず、「八百長」の言葉だけは立派に残り続けているのか? 長兵衛が実在するとしたら、冥界の長兵衛は現今のこの事態を何と思って見ているか。 八百長発祥の由来も相撲絡みなのだが、手心を加えた勝負は囲碁であり、相撲ではない。 野球賭博事件も誉められたことではないが、本業の相撲の勝負とは無縁といえば無縁の話だ。 しかし、今回の八百長は、相撲発祥以来ずっと、誰もがあるのではないか、と薄々疑いつつも、尻尾をつかめなかった、相撲そのものでの不正である。 事態の深刻さは朝青龍の暴行事件や野球賭博事件の比ではない。 神聖な土俵の上でのことである。 久々に「日々の雑学」のタイトルに相応しい、ドーデモ薀蓄を書き飛ばした爽快感がある。 |
2011年02月02日(水) 23:22
私がやっているサイトに、地図エッセイスト今尾恵介の応援サイトがあるのだが、久しく更新できていなかったのだが、今日やっと更新した。
この間に発刊された著作は以下の通りである。 日本鉄道旅行歴史地図第5号「首都圏私鉄」
日本鉄道旅行歴史地図第6号「北信越」
日本鉄道旅行歴史地図第7号「東海」
日本鉄道旅行歴史地図第8号「近畿」
「消えた駅名」、これは以前東京道出版から単行本で出ていたのが、講談社+α文庫になって出たもの。
ヤマケイ山学選書「地形図の楽しい読み方」
日本鉄道旅行歴史地図は、今後も続刊がある。 拙いサイトではあるが、地図エッセイスト今尾恵介応援サイトを今後ともよろしくお願いします。 あ、今尾著書そのものもよろしくお願いします。 |
||||||||||||
2011年02月01日(火) 23:20
新シーズン、明けましておめでとうございます。
今季もよろしくお願いします。 石垣島キャンプは盛大なパレードに迎えられて、今日スタート。 市民の半分が見に来たというパレードも盛大だったが、石垣市はマリンスタジアムのサイズに合わせた新球場を建設してくれて、マリーンズを迎えてくれた。 荻野貴司はショートへのコンバートがほぼ決まり、いつの間にかオフィシャルサイトでも内野手登録に変わっている。 ![]() 今日は3000mの持久走を走り、足は大丈夫とのこと。 なぜか荻野だけでなく清田も内野で練習しており、今江が離脱しているので、もしかしたらショート荻野、サード清田、外野は大松、伊志嶺、サブローなんていうのも試したいのかも知れない。 投手陣は全員ブルペン入り。 新外国人投手マクローリーの投球を念入りにチェックする西村監督 ![]() 中でも渡辺俊介は初日から捕手を座らせて約70球。 気合が入っている。 ![]() ルーキーの伊志嶺も隣の宮古島出身ということで、故郷に帰ってきた気分、ということで気をよくしている。 キャンプインの話題はファイターズとイーグルスに持って行かれてる感じはあるのだが、日本一のチャンピオンフラッグの翻る球場で練習しているのはマリーンズだけである。 斎藤祐樹がセリーグに行かなくて本当に良かったと思っている。 ホークスも、バファローズも結構補強していて、星野さんの動向もメディアに乗りやすい。 今シーズンはパリーグがメディア独占という感じで行ってもらいたい。 キャンプ初日のメニューは、こちら。 |
| 日々の雑学 |
|